通信講座のよくあるご質問
-
- どの講座がよいのか決まりません。解りません。
-
ご安心ください。皆さまの目的やご希望に合わせて、ぴったりの講座をご提案いたします。
まずは、以下のフォームに2〜3問ご回答いただくだけで大丈夫です。
▶▶診断チェックスタート
簡単なチェックを通じて、あなたに最適な学びのスタートを見つけましょう!
-
- 通学と通信、それぞれのメリット・デメリットは?
-
どちらにも良いところがあるので、ご自身のライフスタイルに合った方法を選ぶのが大切です!
【通学講座のメリット】
・実際に機材や材料を使って学べるので、手を動かしながらしっかりスキルを身につけられます。
・講師やクラスメイトと直接コミュニケーションを取れるのも魅力です!
【デメリット】
・決まった時間に通わなければならないので、スケジュールを調整する必要があります。
【通信講座のメリット】
・好きな時間に自由に学べるのが一番の魅力!お仕事や家事の合間に自分のペースで進められます。
・添削も無制限なので、納得いくまでしっかり学べます。
【デメリット】
・材料費が別途かかること。ただし、通学に比べると費用はグッと抑えられるので、お財布にも優しいです。
通学・通信、それぞれの特徴を活かして、自分に合った学び方を見つけてくださいね!
-
- お問い合わせ方法のご案内
-
わからないことがあれば、公式LINEからお問い合わせいただくのが確実です!
【ご注意ください】
メールでお問い合わせいただいた場合、携帯電話のアドレスをご利用されると、返信が届かないことがあります。
そのため、ぜひ公式LINEをご活用ください。
▶︎ 公式LINEはこちら
-
- 動画はYouTubeの限定公開で視聴するのでしょうか?
-
いいえ、当社専用サーバーを契約しているため、
当サイト内で直接ご視聴いただく形になります(^^)
【専用サーバー利用のメリット】
・広告なしで快適に視聴可能
・ログインすれば24時間いつでも視聴可能
・動画は順次追加・更新され、常に最新情報で学べます
【視聴環境についてのアドバイス】
・動画は容量が大きいため、パソコンで有線接続して視聴するのがおすすめです。
・もちろん、Wi-Fi接続でスマホやタブレットからでもご覧いただけますので、
ご自身の環境に合わせてお楽しみください♪
-
- 講師とのやり取りはどのように行いますか?
-
講師とのやり取りは、受講生専用のLINEを通じて行います。
写真や動画、イラストを使って質問や相談ができるので、より分かりやすく学べます。
【対応時間について】
・受講生は24時間いつでもLINEでご連絡いただけます。
・講師の対応時間は朝9時~午後5時ですが、可能な範囲で時間外でも返信を行っています。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
-
- 認定講師として活躍したい!条件を教えてください!
-
JDFD中級以上の認定を受けた方は、認定講師として活動することができます。
スキルを磨きながら、講師として活躍する道を目指してみませんか?
【認定証システムについて】
講座では、製作物の添削を受け、一定のレベルをクリアすると認定証を取得できます。
この認定証は、習得したスキルの証明になるだけでなく、どの部分を強化すべきかを明確にする目安にもなります。
希望者には、認定証取得に向けて講師が個別にアドバイスを行い、必要な学びをしっかりサポートします!
【各講座の認定証レベル】
・デザイナーズ講座 ➡ 初級~エキスパート認定
・JDFD講座 ➡ 初級~上級認定
・ソーイング科 ➡ 初級認定
・カットソーマスター講座 ➡ 初級認定
認定を目指して、一緒にスキルアップしていきましょう!
-
- ソーイング科・犬服カットソーマスター講座・JDFD初級の違いは?
-
それぞれの講座の大きな違いは、型紙の製図を学ぶかどうかです。
JDFD初級講座では、型紙のデザインアレンジを学ぶため、自分で型紙を作れるスキルを身につけることができます。
【各講座の特徴】
・ソーイング科・犬服カットソーマスター講座:サイズ修正は学べますが、型紙の製図は行いません。
・JDFD初級講座:サイズ修正に加え、型紙のデザインアレンジを学び、自分で型紙を作れるようになります。
どの講座でも一定の基準を満たした方には、JDFD初級認定証が発行されます。
自分に合った学び方で、スキルアップを目指してください。
-
- カットソー犬服講座とJDFD講座入門編の違いは何ですか?
-
カットソー犬服講座とJDFD講座は目的や内容が異なりますが、一部縫製内容は共通しています。
【カットソー犬服講座】
・忙しい方や初心者向けにカリキュラムを絞った講座です。
・ニット服の作り方を完璧にマスターすることを目標に、長い期間学べる構成。
・製図は学べませんが、用意された型紙で着実に縫製技術を習得したい方に最適です。
【JDFD講座】
・製図(型紙作り)を含めて学べる本格講座です。
・初級・中級・上級と段階的にレベルアップできます。
・「すでに犬服を作れるけど、さらに専門的に学びたい・自分で型紙を作れるようになりたい」という方におすすめ。
【注意点】
・カットソー犬服講座からデザイナーズ講座への編入は割引ありでお得です。
・ただし、JDFD講座や他講座への移動は割引対象外となるため、製図も学びたい方は最初からJDFD講座を選ぶのがおすすめです。
まとめると、「製図まで学ぶか」または「縫製技術だけを極めるか」で選択が変わります。
ご自身の目標に合わせてお選びください。
-
- 勉強の流れは、カットソー犬服講座とJDFD講座で同じですか?
-
基本的な流れは同じですが、受講生ごとに多少内容や進め方が変わることがあります。
【基本の流れ】
・動画を視聴しながら製作
・出来上がった作品を添削に提出
・講師のアドバイスをもとに修正
・修正後、再度添削を受けて次のカリキュラムへ進む
【個別対応について】
・犬種による筋肉の付き方や毛量の違いで、型紙の修正方法が変わることがあります。
・使用する材料によっては、動画内の方法とは異なる仕立て方をアドバイスする場合もあります。
・目標や習得ペースも個々に違うため、必要に応じてアドバイス内容や指導の深さも調整しています。
・「より綺麗に縫いたい」「販売を見据えた仕上がりを目指したい」など、目標によって必要な技術や道具の提案も行います。
受講生一人ひとりに合わせてサポートいたしますので、安心して進めてください!
-
- デザイナーコースの1年と2年の違いについて
-
デザイナーコースは1年と2年のコースがありますが、学べる内容とカリキュラムに違いがあります。
1年コースでは、サイズ展開されたマスターパターン型紙が含まれていませんが、基本的な製作スキルを習得できます。
【2年コースについて】
2年コースは、スキルをしっかり身につけるためにじっくり学べるカリキュラムになっています。
服作りの手順だけでなく、平面から立体的な服をバランスよく作るトレーニングが含まれています。
具体的には、元型の選び方や材料の特性、デザインの数値化などを学び、より実践的なスキルを身につけられます。
【2025年からの変更点】
2025年より、2年コースには1年コースの内容を発展させた新しいカリキュラムが追加されます。
より実践的な内容を学びたい方には、2年コースがおすすめです。
ご自身の目標に合わせて、最適なコースをお選びください。
-
- JDFD講座とデザイナーズ講座の違いを教えてください。
-
JDFD講座とデザイナーズ講座の違いは、学習内容の範囲と学習スタイルにあります。
【JDFD講座】
・サイズ修正と型紙のデザインアレンジを学ぶ
・短期間で学べるカリキュラム(初級:約20時間 / 中級:約30時間 / 上級:約50時間)
・必要な知識をコンパクトに学びたい方向け
【デザイナーズ講座】
・JDFD講座よりも幅広く、深く学べる
・2年間で150時間の学習を想定(個人差あり)
・新しい技術をじっくり学びながら、無理なくスキルアップしたい方向け
【難易度と進め方の違い】
・JDFD講座は中級・上級になると難易度が大きく上がるため、短期間で集中して学びたい方に向いています。
・デザイナーズ講座は、じっくり学びながら段階的にスキルアップできるので、初心者でも安心して取り組めます。
【学習時間について】
・学習時間は個人差がありますので、あくまで目安となります。
・ご自身のペースに合わせて、無理なく学べる講座を選ぶのがおすすめです!
どのコースが適しているか迷ったら、お気軽にご相談ください♪
-
- 体験講座を受講し、とっても解りやすくて感動しました!将来、犬服教室を開きたいのですがJDFD講座とデザイナーズ講座で迷っています。
-
体験講座を受講いただきありがとうございます!
将来的に犬服教室の開講や犬服販売を目指している方に向けて、どちらの講座も充実した内容となっています。
洋裁初心者の方でも安心して学べるよう、小さなステップでしっかり学べます。
【デザイナーズ講座】
・幅広い知識と高度な技術を2~4年かけてじっくり学習できます。
・型紙作成・サイズ調整・アレンジ方法など、オリジナルデザイン力がしっかり身につきます。
・ただ作り方を覚えるだけではなく、物作りの感覚まで習得するには1年では少なく、2年以上の学習を推奨しています。
・専門学校で2年以上かけて学ぶレベルの内容を、自宅で学べるカリキュラム。
・将来的に教室開講やオーダーメイド販売を目指す方に特におすすめです。
【JDFD講座】
・デザイナーズ講座の中から必須テクニックを厳選して学べます。
・短期間で効率よく「作れる力」を身につけたい方に向いています。
・初級・中級・上級と段階的に学べるので、無理なくステップアップ可能。
【おすすめの選び方】
・しっかりとした専門スキルを身につけたい場合はデザイナーズ講座(2年以上)がおすすめです。
・短期間・効率重視の場合はJDFD講座をご検討ください。
ご自身の目標や生活スタイルに合わせてお選びいただけます。
ご不安な場合や質問があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
-
- 「物作りの感覚」とは何ですか?
-
「物作りの感覚」とは、製作中に適切な判断を積み重ねていく力のことです。
【具体的に言うと…】
・製作方法の「正解」の範囲が広い中で、常にその中心(ストライクゾーン)に仕上げられる力。
・材料選びや縫い方の選択など、都度判断する力を意味します。
【マニュアル通りではないケースも】
・犬の体型は標準化されておらず、個体差があります。
・材料の選び方も自由なので、それに合わせた調整が必要です。
・洋裁の歴史は古く、方法は非常に多く存在し、講師はそれぞれの状況に合わせて柔軟にアドバイスを行っています。
【物作りの感覚がないと…】
・「間違い」ではなくても、品質が低い仕上がりや不自然な縫製方法、珍しい形の型紙になることがあります。
【当講座で身につくこと】
・講師の添削やアドバイスを通じて、業界での常識的な判断基準を学べます。
・これにより、犬の個体差や材料特性に合わせて対応できる力=物作りの感覚が身についていきます。
【習得までの期間】
・この感覚はすぐには身につきません。
・多くの製作経験を通して養われ、最低でも約2年弱をかけて確実に身についていくものです。
講師が個別にしっかりサポートしていますので、安心してじっくり身につけていきましょう!
-
- 不器用で綺麗に作れません。販売レベルまで上達できますか?
-
ご安心ください!
綺麗に作れない原因は、不器用さだけではなく、ミシンや道具、環境、知識も関係していることがあります。
講師がそれらをしっかり分析し、個別にアドバイスいたします。
【講座でのサポート内容】
・「ちょっとしたコツ」や改善ポイントを丁寧に添削。
・道具の選び方やミシン設定も含めてアドバイスを行います。
【成長のコツ】
・ミス1つ1つにこだわり過ぎず、新しいカリキュラムに挑戦する時も、以前のアドバイスを気にしながら継続することが大切です。
・そうすることで半年後には驚くほど綺麗に作れるようになります。
【みんなで学べる環境】
・「みんなの作品コーナー」で他の方の失敗談や工夫も共有。
・他の受講生の経験からも学び、励まされます。
続けることが一番の力になります。
失敗も楽しみながら、スキルアップしていきましょう!
-
- ゼロから色々なサイズの型紙が製図できるようになりますか?
-
型紙は平面ですが、服は立体なので、平面製図だけでは限界があります。
そのため、当店ではゼロからの型紙作成は行っておりません。
【型紙の学習方法について】
・「立体裁断」と呼ばれる方法もありますが、初心者がいきなり習得するのは難しいため、講座では扱いません。
・平面の型紙を活用して、イメージした服を作る方法を学ぶことで、効率よく製作ができます。
・このアプローチにより、短時間でスムーズに作品を形にすることが可能です。
型紙の応用を学びながら、少しずつスキルを高めていくのがおすすめです。
-
- JDFD中級から受講したいのですが、可能ですか?
-
はい、中級からの受講も可能です!
ただし、JDFD初級レベルのスキルがあることが前提となります。
初級で学ぶ縫製の動画は視聴できず、サイズ修正の難易度も初級より高くなります。
【中級から受講する際のポイント】
・学校や工場での経験がない方は、難しく感じることが多いです。
・スムーズに学習を進めるには、初級からの受講をおすすめしています。
【実際の受講生の声】
・「内容が非常に難しい」と感じる方もいます。
・人服の基礎がある方は、犬服の特徴を理解し、問題なく製作できています。
【中級で学ぶこと】
・元型紙をサイズ修正・デザインアレンジし、縫製を行う。
・型紙の学習量が増え、覚えることも多くなります。
【初級の受講をおすすめする場合があります】
・受講生の理解度や製作の進み具合に応じて、講師が初級の受講を推奨することがあります。
・基礎スキルが不足していると感じた場合、スムーズな学習のために初級の追加をおすすめすることがあります。
【途中から初級を追加することも可能!】
・中級から始めて「やっぱり初級も学びたい!」となった場合、
後から初級を追加することもできます。
・学習状況や不安に応じて、柔軟に対応できますのでご安心ください♪
ぜひ、ご自身のスキルや学習スタイルに合わせてご検討ください♪
-
- 講座受講後のメリットは?先生になったり、型紙を使ったりできますか?
-
はい、講座を受講されJDFD中級以上を認定された方にはさまざまな特典があります!
【教室を開く場合の特典】
・教科書や型紙の利用許可あり!
・カリキュラムを活かして教室を開催することが可能です。
【注意点】
・講座を開催する際は、当店の著作権利用許諾書にサインが必要です。
・無断使用は不正競争防止法違反となる可能性がありますので、必ず正しいプロセスでご利用ください。
学んだスキルを活かし、自分のペースで教室運営やお仕事に挑戦できます!
-
- デザイナーズ講座には型紙やマニュアルがついていますか?
-
デザイナーズ講座には、必要な型紙と動画教材が付属しています!
【学習スタイルについて】
・全ての講座でマニュアルは付属しません。
・動画を見て学習するスタイルです。
・JDFD講座と連携して作られたJDFD公式テキストを使用すれば、
どの講座でも知識を深めることができます。
【型紙について】
・元になる型紙と、展開して作れない型紙をお渡ししています。
・カリキュラム表に「型紙送付」と記載されているものが対象です。
【動画の特徴とメリット】
・新しい縫い方や材料の説明も追加可能!
・受講生の質問に応じて、動画を随時アップデートしています。
・複数の縫い方を解説し、自分に合った方法を選択可能。
【目的と学習の流れ】
・デザイナーズ講座は元型から新しいデザインを作るスキルの習得が目的です。
・講師のサポートを受けながら、考える力を養う学習スタイル!
スキルが身につくと、型紙にメモをするだけで新しいデザインが作れるようになります!
受講生の皆さんも、アイデアを書き加えながら学んでいます。
-
- 各講座には型紙が付いているのでしょうか?
-
各講座によって型紙の有無や内容が異なります。
【型紙が付属する講座】
・ソーイング科・カットソー犬服講座:カリキュラム数分の型紙が付属
・JDFD講座:元型の型紙が付属し、それを展開して新しいデザインを作成
・デザイナーズ講座:元型 + 24種類のサイズ展開したマスターパターンが付属
ただし、デザイナーズ講座では、学習の一環として自分で型紙を作成するトレーニングを行うため、
必要に応じてコピーを取ってご自身で準備することが求められます。
どの講座も、「最終的には自分で型紙を作れるようになる」ことを目指して設計されています。
-
- 材料(生地)はセットでしょうか?自分で用意するのでしょうか?
-
材料(生地)はご自身でご用意いただく形となります。
【生地の選び方について】
・勉強用の生地はニット生地を推奨しており、特にスムース生地がおすすめです。
・製作後に、講師が生地の組み合わせや特性についてアドバイスを行います。
通信講座でスキルを身につけるためには、実際に作りながら生地の違いを学ぶことが大切です。
自分が作りたい作品に適した生地を選び、講師のアドバイスを活かして学んでいきましょう。
-
- 最初に用意する生地はどれくらい必要ですか?
-
講座では、最初に基本形の製作からスタートします。
この基本形製作では、約7着分を製作することになります。
【内訳】
・フライス始末タンクトップ:2着
・ラグランTシャツ:2着
・セットインスリーブTシャツ:2着
・パイピング始末タンクトップ:1着
【用尺について】
・おおよその生地量は、犬種・サイズによって変わります。
・お申し込み後、会員情報を元に目安となる用尺をお知らせすることも可能です。
・また、用尺の計算方法も講座で学習できるので安心です!
不安な場合は、事前にお気軽にご相談ください♪
-
- 《WEB構築講座》EC-CUBEの料金はどのくらい?毎月の支払いはありますか?
-
EC-CUBEの利用には、レンタルサーバーの契約が必要です。
【サーバー料金について】
・ロリポップを使用する場合、月々220円で利用可能!
・売上に対する手数料は発生しません。
【カード決済を利用する場合】
・ペイパルやイプシロンと契約すると、カード決済が可能に。
・その際、決済手数料として3.5%~4%がカード会社へ発生。
【注意点】
・EC-CUBE自体は無料で利用できますが、運営コストとしてサーバー費用や決済手数料がかかります。
【まずは簡単な方法から!】
・今は簡単に販売できるサイトやプログラムがたくさんあります。
・いきなりWEB構築を学ぶのではなく、まずは手軽な方法で試してみるのがおすすめです!
・後からWEB構築講座を追加することもできるので、ご自身のペースで学習できます。
販売スタイルに合わせて、無理なくステップアップしていきましょう!
-
- ニット生地の犬服は作れますが、布帛生地について全く分かりません。不安です…。
-
布帛生地は、ニット生地とは違い、ゆとりの取り方が変わります。
【布帛生地のポイント】
・厚みとストレッチ性を考えて選ぶと、作りやすい!
・生地ごとの特徴を知ることで、より理想の仕上がりに。
【選び方のコツ】
・作品によって適した繊維や後加工が異なる。
・実際に作りながら、徐々に知識を身につけるのがベスト!
【不安な方へ】
・最初は扱いやすい綿の平織り布帛生地を選ぶのがおすすめ!
・分からないことがあれば、ぜひご相談ください♪
少しずつ学びながら、自信をつけていきましょう!
-
- ウィペットを飼っていますが受講することはできますか?
-
はい、ウィペット用の服や雑貨の製作が可能です!
【どの犬種でも応用可能!】
・基本的な作り方はどの犬種でも同じですが、
理想的な形にするために、講師が受講生ごとにアドバイスしています。
・サイズや体型に合わせた調整も学べるので、ウィペットにピッタリの服が作れます。
【学習後のスキルアップ】
・講座を履修後は、型紙があれば他の犬種の服も作れるようになります。
・製作方法をしっかり覚えれば、どの犬種でも応用可能!
ウィペットだけでなく、さまざまな犬種の服作りに挑戦してみてください!
-
- 犬を7頭飼っていますが、犬種とサイズが異なります。それぞれに製作できますか?
-
はい、可能です!
通信講座では基本的に1サイズの学習ですが、複数サイズや異なる犬種の服を作る方法もあります。
【各ワンちゃん分の型紙を購入可能!】
・講座に付属の型紙以外にも、追加で型紙を受講生価格で購入可能!
・複数サイズを作る場合でも、講師が基本形を添削するのでワンちゃん毎にピッタリの型紙を選べます。
【裏技!追加費用なしでお揃い服を作る方法】
・デザイナーズ講座・ソーイング科では、マスターパターン(24サイズ)付き!
・この特典を受け取ってから、その型紙を使って製作すれば、追加費用なしでお揃い服が作れます♪
【複数サイズの服を作る方法】
① デザイナーズ講座・ソーイング科:マスターパターン(24~32サイズ)から選択可能。
② 受講生価格で型紙を購入:型紙を追加購入し、製作。
【添削は2頭まで!】
・添削対応は基本的に2頭までとなります。
・3頭目以上の添削をご希望の場合は、別途費用がかかりますので、事前にご相談ください。
サイズ修正のアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください!
-
- 通信講座を受講したいのですが、チワワとダックスがいます。どちらも作ることができますか?
-
はい、可能です!
異なる犬種やサイズの型紙を追加購入できます。
【市販の型紙との違い】
・直接講師がサイズを確認し、必要な型紙を依頼できるのが特徴。
・チワワとダックス、それぞれに合う型紙を選び、正確に作成できます。
【多頭飼いの方へ】
・講座に付属の型紙以外にも、追加で型紙を受講生価格で購入可能!
・3頭以上でも型紙の購入OKなので、たくさんのワンちゃんの服を作れます♪
・お揃いの服を作るのも楽しいので、多頭飼いの方にもおすすめです!
【さらに添削も受けられる!】
・購入した型紙を使用した作品も、しっかり添削対応!
・「サイズ感が合っているか?」「もっと綺麗に仕上げるには?」など、
講師がアドバイスしながら完成度アップをサポート!
【添削は2頭まで!】
・添削対応は基本的に2頭までとなります。
・3頭以上の添削をご希望の場合は、別途費用がかかりますので、
事前にご相談ください。
・ただし、添削対象はご自身が飼われているワンちゃんに限ります。
ご自身の愛犬にピッタリの服を作れるよう、しっかりサポートいたします!
-
- 【マスターパターン24種類受け取れます】とは?どの型紙の、どのサイズですか?
-
種類やサイズは、ご自身で選択可能です!
【選べる型紙とサイズ】
・サイズ:対象の犬種や体型に合わせて選択OK!
・型紙:「熟練犬服工房」の型紙から選べます。
【マスターパターンとは?】
・原型(基礎となる型紙)のこと。
・デザインをアレンジする際のベースとなる型紙として活用できます。
・受講生が独自のデザイン展開をするための土台として使用します。
【熟練犬服工房とは?】
・セレブドッグのショップで販売されている型紙です。
・最新のサイズ展開方法を取り入れた、実践的な型紙で、犬服販売にも適しています。
・販売用犬服の製作にも活用でき、時短で販売活動が可能に!
【こんな方におすすめ!】
・販売を視野に入れて、効率よく犬服作りをしたい方。
・オリジナルデザインを作りながら、販売活動をしたい方。
どの型紙が適しているか迷ったら、お気軽にご相談ください♪
-
- 編入について教えてください。
-
デザイナーズ講座へ他の講座から編入が可能です!
編入すると受講中の講座代が割引になりますが、その分勉強期間が短縮されます。
【デザイナーズ講座への編入】
・現在受講中の講座からデザイナーズ講座へ編入すると、講座代が割引に!
・その代わりに、勉強期間が短縮されます。
【ソーイング科 → デザイナーズ講座の編入すると・・・】
・ソーイング科の講座費用が割引に!
・ソーイング科で3か月学んだ後、デザイナーズ講座(2年)へ編入すると、勉強期間は1年9か月になります。
【JDFD講座への編入について】
・ソーイング科からJDFD中級へは「編入」扱いになりません。
・JDFD講座を新規申し込みいただく形になります。
どのコースが最適か、お気軽にご相談ください!
-
- 途中から通学講座に変更したり、並行して通学教室に通って学ぶことはできますか?
-
はい、可能です!
通学講座は入会金不要&受講生価格で受講できます。
【通学講座のメリット】
・実際にミシンや材料を触りながら学べるので、理解が深まりやすい!
・わからないことがあれば、直接講師に質問できるので安心!
・オンラインと並行して、たまに通学講座を受講するのも良い刺激に!
▶ 通学講座の詳細はこちら
「オンラインで学びつつ、たまに実践的に学びたい!」という方にもオススメです。
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください♪
-
- YouTubeの動画と授業の動画は同じですか?YouTube以上に詳しく解説されていますか?
-
YouTubeの動画は「一部抜粋」と「簡易版の解説」になっています。
そのため、講座の動画の方が圧倒的に詳しい内容です!
【YouTube動画の特徴】
・一部の内容を抜粋した短縮版。
・詳しい解説は省かれていることが多い。
・基礎知識がない方が見るだけでは、技術習得は難しい。
【講座の授業動画の特徴】
・1カリキュラムの動画は最長約3時間の詳しい解説。
・型紙の作り方から、縫製、仕立て方、理論解説までカバー。
・実際に受講生が学んで作った作品の写真も掲載。
【体験講座での確認も可能!】
・タンクトップの製作動画を含む体験講座もご用意。
・実際の講座の雰囲気を体験したい方におすすめ。
講座の動画は、YouTubeよりも圧倒的に詳しく、初心者の方でもしっかり学べる内容になっています!
-
- 犬を飼っていないのですが、トルソーでJDFD中級を受講できますか?受講の流れを教えてください。
-
トルソーを使っての受講も可能です!
受講の流れは、以下のようになります。
【受講の流れ】
① 基本形型紙の送付(中級からスタートの方へお送りします)
※通常は犬のサイズに合わせる目的がありますが、トルソー受講の場合はサイズ合わせ不要。
② 基本形を製作し、添削を受ける
※通常は犬の体型に合わせたサイズ確認を行いますが、トルソーで受講される場合はこの工程は省略可能です。
③ 中級カリキュラムの型紙を送付
・各カリキュラムに1つの型紙が付属。
・型紙をデザイン展開し、縫製を進めていく流れになります。
トルソーを使っての受講でも、しっかりと学習できるようサポートいたしますので、安心してご受講ください!
-
- 基本形のサイズを変えたいのですが、可能ですか?
-
はい、可能です。無料で変更できる場合と、有料の場合がありますので、以下をご確認ください。
【基本形の型紙について】
・最初にお渡しする型紙は、フィットサイズを理解し、ゆとり入りの型紙を作る練習用となります。
・この型紙を使い、サイズ修正と製図を学ぶことで生地の厚みに応じた調整ができ、デザインアレンジ後もフィットした服が製作できるようになります。
【無料でサイズ変更できる期間】
・基本形3種類の添削期間内であれば、無料でサイズ変更が可能です。
・サイズ変更を希望される場合は、事前にご連絡のうえ、会員情報を更新してください。
【有料でサイズ変更する場合】
・基本形3種類の添削期間を過ぎた場合、型紙の変更は有料となります。
・ただし、受講生価格でご購入いただけますので、お気軽にご相談ください。
【サイズ変更が必要になるケース】
・途中でワンちゃんを亡くされ、新しいワンちゃんを飼われた場合。
・ワンちゃんが亡くなり、友人や親族のワンちゃんサイズに合わせたい場合。など
受講生の状況に応じて対応可能ですので、サイズ変更をご希望の際はお気軽にご相談ください。
-
- 以前、ソーイング科を受講しました。次のステップアップの講座を検討しています。オススメを教えてください。
-
次のステップアップ講座として「デザイナーズ講座」がおすすめです!
【デザイナーズ講座で学べること】
・型紙作りの基本から応用まで学べる
・物作りの理論を理解しながら、実践的な縫製技術を習得できる
・「なぜこの形になるのか?」を理解することで、自分で考えて製作しやすくなる
・デザインのアレンジができるようになり、創作の幅が広がる
・修正作業の回数が減り、製作時間の短縮につながる
【編入制度について】
・学習中にコースを変更する場合は、編入制度が適用可能!
・期限が終了した後に再受講する場合は、学び直しの料金で受講が可能。
・追加のカリキュラムを申し込むことで、さらにスキルアップも可能!
受講生の方々が無理なくスキルアップできるよう、柔軟な学習プランをご用意しています!
ご自身の目標に合わせて、最適な講座をお選びください♪
-
- 途中で受講を中断してしまったのですが、再開できますか?
-
はい、学び直し制度をご利用いただくことで、再開が可能です!
【学び直しについて】
・学び直しは、各講座のサポートプランの費用で再開できます。
・サポートプランをご利用いただくことで、講師の添削を受けながら学習を再開できます。
【サポートプランとは?】
・講師の添削が受けられ、質問も可能。
・動画やマニュアルを使って、しっかり復習できる。
【注意点】
・学び直しプランには型紙は付属しませんので、ご注意ください。
以前の学習内容を振り返りながら、しっかりスキルアップできる環境をご用意しています!
受講の再開をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
-
- カリキュラムは全て履修しないといけませんか?
-
いいえ、すべて履修する必要はありません。
【カリキュラムの進め方】
・基本形の縫製とサイズ修正を学んだ後は、自由に製作OK!
・順番も自分のペースで選択可能です。
・作らないカリキュラムがあっても問題ありません。
【添削について】
・作成した作品に対して、必要な時に添削を受けられます。
・作品を送付しての添削対応も可能です。
自分のペースで楽しく学びながらスキルアップしてください!
-
- カリキュラムに作りたいデザインが無いのですが、作り方を教えてもらえますか?
-
はい、カリキュラムに含まれていないデザインについては、「カリキュラム追加リクエスト」をご利用いただけます。
【リクエスト方法】
・専用フォームより、作りたいデザインの特徴や内容をご記入の上、お送りください。
・順番に内容を確認し、カリキュラム化が可能なものは積極的に対応させていただきます。
・内容によっては、アドバイスという形で個別に対応させていただくこともあります。
【ご注意ください】
・必ずしも追加が確定するわけではありません。
・カリキュラムを全て履修された方のご希望を優先させていただいております。
・追加の時期についても、事前にお約束することはできません。
少しでも多くの方が学びやすい環境を目指して対応しておりますので、
ご希望がある方はぜひお気軽にリクエストをお送りください。
-
- 勉強できる期間は延長できますか?
-
はい、すべての講座で勉強期間の延長が可能です。以下の3つの方法があります。
【延長方法】
① 現在のカリキュラムをそのまま延長する
② 追加カリキュラムを申し込む
③ 新しい講座を申し込む
【サポートプランと見るだけプランについて】
・サポートプラン:講師の添削を受けられ、質問も可能。
・見るだけプラン:動画やマニュアルの閲覧のみ(質問・添削なし)。
┗ ただし、製作物の確認は行い、規定レベルを超えた場合は認定証を送付します。
【延長可能な講座】
すべての講座が延長可能です!
受講スタイルに合わせて、最適な延長プランをご選択ください!
-
- 通信講座の勉強期間が終わった後も動画は見れますか?
-
申し訳ありませんが、勉強期間が終了した後は動画の視聴はできません。
延長プランをご利用いただくことで、引き続き視聴が可能になります。
-
- 暗記が必要と書かれていますが、講習時にしか学べないこともありますか?
-
物作りに必要な基礎知識と技術の量は多く、覚えることも大切です。
ただし、暗記だけでは習得できないこともあります。
【暗記が大事なポイント】
・英会話と同じで、まずは基本の知識やルールを覚えることが重要!
・たくさんの小さなルールを覚えることで、最終的に自分で考えて作れるスキルが身につく。
【暗記だけでは身につかないこと】
・例えばサイズ感:
┗ 生地の厚みや特性によって仕上がりが変わるため、型紙作りに工夫が必要。
・この能力は実際に製作し、修正作業を繰り返すことで少しずつ身につく。
【物作りは「判断力」も大切!】
・物作りには、さまざまな判断をする場面が多くあります。
・例えば、「どの生地を選ぶか」「どの縫い方をするか」「仕上がりをどう調整するか」など、判断基準は多種多様。
・皆様の製作物をもとに、講師が直接アドバイスを行い、判断力を養うサポートをします。
【経験を積むことも大切!】
・スキルは知識+実践の繰り返しで磨かれる。
・経験を積むことで、より精度の高い作品が作れるようになります!
まずは基本を覚えつつ、実践を重ねながらスキルを身につけていきましょう!
-
- 犬服作りの経験者ですが、JDFD初級から学ぶ必要がありますか?
-
JDFDは中級からもお申し込み可能ですが、初級の内容をすでに理解していることが前提となります。
【初級で学ぶ内容】
・ヌードサイズと洋服のフィットサイズの違い
・基本形を縫製し、サイズ修正を行い、体にフィットさせるスキル
・その後、デザインアレンジを学ぶ流れ
【中級からの受講について】
・中級ではより高度なサイズ修正とデザインアレンジが求められます。
・そのため、初級で学ぶ内容に不安がある場合は、初級からの受講をおすすめします。
【中級受講後に初級を追加も可能!】
・もし中級からスタートして「初級の内容も学びたい」と感じた場合、
┗ 後から初級を追加することも可能です。
・ご自身のスキルや学習状況に合わせて、柔軟に受講できます!
受講の進め方で迷われた際は、お気軽にご相談ください♪
-
- 将来、犬服教室を開催したいです。
-
規定の製作数とレベルをクリアされた方には「認定証」をお渡ししています。
これにより、JDFD認定講師として活動することが可能です。
【講師としての特典】
・当店の教材をご利用可能
・生徒さん向けのカリキュラム構築がスムーズ
【ルール】
・受講生の生徒さんからの質問は、当店ではサポート対象外となります。
・講師としての活動は、規定のルールを守った上で実施してください。
-
- 販売サイトやブランドサイトに認定証や修了証を表示できますか?
-
はい、認定証・修了証は公式に表示OK!
JDFD認定デザイナー・JDFD認定犬服作家の肩書きをご利用いただけます。
【認定証の価値】
・カリキュラムを履修し、客観的にスキルを評価された証明です。
・犬服作りに関する専門知識と技術を深く学び、プロとしての信頼性を高めることができます。
【注意】
・認定証のコピー・転用は禁止です。
・正しく取得した認定証のみ表示可能です。
ぜひ、ブランド価値の向上に活かしてください!
-
- 最終目標として、自分で型紙のオーダーに対応できるようになりたいです。どの講座がおすすめですか?
-
型紙の作り方やルールを学ぶなら「デザイナーズ講座」がおすすめ!
特定のデザインに絞って学びたいなら「JDFD講座」が最適!
【講座の違い】
・デザイナーズ講座:型紙作成のルールや考え方を幅広く学ぶ。
・JDFD講座:デザインを絞って学習し、より実践的なスキルを身につける。
【選び方のポイント】
・「幅広く型紙作りを学びたい!」→ デザイナーズ講座がおすすめ。
・「決まったデザインに特化したい!」→ JDFD講座がおすすめ。
【デザイナーズ講座3年以上がオススメ!】
・型紙のオーダー対応を目指すなら、デザイナーズ講座3年以上がおすすめ。
・アウターまで網羅するために、以下のようなスキルを学びます。
┗ 縫い方・製図方法だけでなく、元型の選び方~ゆとり量の追加方法 など。
【立体裁断について】
・当講座では立体裁断は教えておりません。
・しかし、平面製図を使ってあらゆるデザインが作れるように解説しています。
【どの講座が良いか迷っている方へ】
・講座の詳細はパンフレットでもご確認いただけます!
・ぜひ以下のリンクからご覧ください。
▶ 2025年オンラインスクール パンフレット
オーダーを仕事として行うなら、デザイナーズ講座がオススメです!
-
- 自己流で作っていますが、基本に不安があります。どのレベルから受講するのがいいでしょうか?
-
「基本をしっかり学ぶこと」は、長く続く製作においてとても大切です。
【全講座で学べる内容について】
・基本内容(サイズ修正、縫製、フィット感の理解など)は、すべての講座内で触れています。
・ただし、JDFD講座を中級からスタートされた場合は、初級で学ぶ基本的な内容をカバーしていません。
・特に、基本的な縫い方やサイズ修正の基礎を動画で見ながら学ぶ機会が無いため、自己流からの修正や基礎確認を希望される方はご注意ください。
【補足】
・中級からスタートされても、途中で基本に不安を感じた場合は、後から初級カリキュラムを追加することも可能です。
不安な場合や疑問がある方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。
-
- 犬服は作れるけど、型紙や製図を本格的に学びたい場合は?
-
「作れる」と言っても、その意味は人それぞれですよね。
・型紙を見て指示通りに縫えるレベルなのか、
・犬のヌードサイズや体型を見て、自分で型紙を描けるレベルなのか。
前者の場合(「縫える」だけ・市販型紙を理解して作れるレベル)の方は、型紙を自分で作れるようになるには、製図の基本からしっかり学ぶ必要があります。
そのスキルをしっかり身につけられるのがデザイナーズ講座です!
【デザイナーズ講座で学べること】
・犬の体型やサイズを見て型紙を引く製図スキル
・材料や生地の特性に合わせたゆとり調整やサイズ修正の方法
・オリジナルデザインを自分で生み出す理論と応用力
・小さな階段を一歩ずつ上がる構成なので、無理なくしっかりレベルアップが可能です
【JDFD講座について】
・JDFD講座は、デザイナーズ講座で学べる内容の中から必須テクニックを厳選したカリキュラムです。
・短期間で効率的に学びたい方や、必要なポイントだけしっかり学びたい方におすすめです。
・「じっくり学びたい」「より多くの知識と技術を習得したい」方は、デザイナーズ講座が向いています。
犬服作りの経験はあるけれど、”自分で型紙を描ける力” を本格的に身につけたい方は、ぜひデザイナーズ講座をご検討ください!
ご不安や疑問があれば、いつでもご相談くださいね♪
-
- オリジナルの犬服を作れるようになりたい!そして、犬服教室を運営したい!どのコースが最適?
-
目標に向けて、デザイナーズ講座3年以上の受講が最適です。
【デザイナーズ講座の特徴】
・製図・サイズ調整・縫製技術をしっかり学べる。
・オリジナルデザインの服を作るための高度な知識と技術が身につく。
・教室開催やオーダーメイド販売のスキルが確実に習得できる。
【JDFD講座も検討可能】
・カリキュラムの多さが不安な方にはJDFD講座もおすすめ。
・デザイナーズ講座の内容から重要なアイテムを厳選して学習可能。
・犬服作りに特化した知識を効率よく習得できる。
【初心者でも安心!】
・どの講座でもタンクトップから学習スタートで基礎をしっかり習得。
・JDFD講座は中級からの受講も可能ですが、基本の縫製レベルが必要。
どのコースが最適か迷った場合は、お気軽にご相談ください♪
-
- セレブドッグの通販で購入した型紙の作り方も教えてもらえますか?
-
基本的には、カリキュラムに沿った学習となります。
【対応可能な範囲】
・ご購入いただいた犬服工房の型紙について、サイズ修正やアレンジの質問はサポート外となります。
・ただし、作り方が似ているカリキュラムをご紹介することは可能です。
学習期間中に全カリキュラムを終えた場合は、
追加で製作のアドバイスを行うこともできますので、ご相談ください。
-
- どれくらいの受講生がいますか?人気の講座はどれですか?
-
現在、約150名の受講生が学習されています!
【人気の講座ランキング】
① デザイナーズ通信講座(受講生が最も多い)
② ソーイング科
③ JDFD講座
④ 犬服カットソーマスター講座(最近受講生が増加中!)
【受講生の傾向】
・長期間じっくり学びたい方が多い。
・ソーイング科からデザイナーズ講座へ編入する方も多数!
【どの講座がいいか迷っている方へ】
・講座の詳細は、パンフレットでもご確認いただけます!
・ぜひ以下のリンクからご覧ください。
▶ 2025年オンラインスクール パンフレット
受講生の方々が無理なく学べる環境を整えていますので、ぜひご検討ください!
-
- 講座代以外にかかる費用はありますか?
-
はい、講座代以外に必要な費用がいくつかあります。
【主な追加費用】
・材料費(生地・付属品など)
・教科書(講座によっては付属、必要に応じて購入可)
・サイズ修正に使用する包含定規(30cmまたは50cm)
・一般的な洋裁道具(ハサミ・メジャー・チャコペンなど)
【あると便利なアイテム】
・専用の定規(作業がスムーズになります)
・パイピングアタッチメント(精度を上げたい方におすすめ)
【購入のタイミング】
・すべてを最初に揃える必要はありません!
・通信講座の動画を見ながら、必要なものを買い足すのがおすすめです。
【デザイナーズ通信講座の特典】
・お申し込み時にポイント(1ポイント=1円)が付与されます。
・このポイントを使って、教科書やアタッチメントの購入が可能です。
必要な道具は講座の内容や目標によって異なりますので、無駄なく揃えていくのがポイントです!
-
- 添削はどのように行われますか?
-
添削は公式LINEを使って行います。
いつでも好きなタイミングで写真を送っていただき、講師が詳細にアドバイスを行います。
【添削の流れ】
① 作品の写真をLINEに投稿
② 講師が仕上がりや修正点をチェック
③ 必要に応じて参考動画やマニュアルのページを案内
【対応時間】
・受講生は24時間いつでもLINEで投稿可能!
・講師の対応時間は9:00~17:00(当社規定の祝日を除く)
・対応可能な場合は、営業時間外でも返信を行うことがあります。
受講生のペースに合わせた添削を行いますので、ご安心ください!
-
- LINEでのやり取りにビデオ通話は含まれますか?
-
現在、ビデオ通話は対応しておりません。
【LINEでできること】
・写真や動画の送信
・講師からの添削アドバイス
・製作途中でわからないことへの質問対応
【今後について】
今後、ビデオ通話でのサポートも対応予定ですので、ご期待ください!
現在も気軽にLINEで何度でもご質問・ご相談いただけますのでご安心ください♪
-
- 1年間でどのくらいの頻度・時間で授業を受けられますか?
-
通信講座は、動画学習+講師の添削サポートという形で進めていきます。
【動画学習について】
・動画は24時間いつでも視聴可能!
・ご自身のペースで、好きな時間に何度でも学べます。
【講師サポートについて】
・講師は月に25日〜27日対応しています。
・ほぼ毎日、製作後の添削や途中の質問対応が受けられます。
【学習の流れ】
・動画を見て製作
・完成した作品をLINEで送付
・講師からアドバイスや修正指導
・途中で不安な点があれば随時質問可能!
自分のペースで進められ、迷った時にはすぐに質問&アドバイスがもらえる環境を整えています。
「いつでも・何度でも・安心して」学んでくださいね!
-
- 作品についてのLINEでの質問は回数制限がありますか?
-
アドバイスは無制限です。
わからないことがあれば、納得いくまでご質問ください。
-
- 添削や質問の返答まで、どのくらい時間がかかりますか?
-
【回答までの目安時間】
・お問い合わせの時間帯によりますが、ほとんどのご質問に3時間以内に回答しています。
・場合によっては即時回答できることもあります。
【営業時間外の対応について】
・基本の対応時間は9:00~17:00ですが、
┗ 対応可能な場合は、営業時間外でも返信を行うことがあります。
・すぐにお返事ができない場合も、できる限り迅速に対応いたします。
【注意】
・休日や深夜のご連絡は、翌営業日に順次対応となる場合があります。
できるだけ早くご対応できるよう努めておりますので、お気軽にご質問ください!
-
- マスターパターンですぐ販売可能とありますが、マスターパターン及びデザイナーコースで学んだことやパターンについては、全て商用利用可能ですか?
-
はい、商用利用は可能です!
【商用利用OKの範囲】
・製作したお洋服や小物、トルソーは自由に販売可能。
・講座で学んだ知識を活かし、オリジナル作品を制作・販売OK。
【注意点】
・型紙自体の販売・配布は禁止です。
・教材の無断使用や、著作権違反にご注意ください。
ルールを守って、ぜひビジネスに活かしてください!
-
- アウターにリード穴を作りたい場合など、追加のカスタマイズについて質問できますか?
-
はい、可能です!
以下の方法でアドバイスを受けられます。
【カリキュラムを履修後に対応可能なケース】
・リード穴があるデザインの犬服工房を購入し、その製作物の説明を受ける。
・カリキュラムで学んだ技術を組み合わせてアレンジした作品を製作し、アドバイスを受ける。
【講師のサポート内容】
・ヒントになるカリキュラムをご紹介し、参考になるアドバイスを行います。
・ただし、すべてのカスタマイズを詳細に教えるわけではなく、難しい場合もあります。
【新しいカリキュラムのリクエスト】
・もし学びたい内容がカリキュラムにない場合は、
┗ 新カリキュラム導入のリクエストとしてオーダー可能です!
・ご希望のデザインがあれば、お気軽にリクエストください。
まずは「こういうアレンジをしたいのですが…」と気軽にご相談ください♪
最適な方法をご提案いたします!
-
- カリキュラムに含まないものの添削はできませんか?例えば、バックオープンのベストやアウターを作った場合など。
-
カリキュラムの内容を活かしたアレンジであれば、添削が可能です!
【添削が可能なケース】
・カリキュラムで学んだ技術を使ったアレンジの場合
・既存のカリキュラムを応用して制作したもの
【添削が難しいケース】
・カリキュラムの内容と全く異なるデザイン(例:完全オリジナルの型紙など)
・カリキュラムを履修する前に作成した作品
・犬種やサイズによって、追加の技術が必要になる場合
その場合でも、アドバイス程度であれば対応可能ですので、お気軽にご相談くださいね!
-
- オススメの手芸店を教えてください。
-
お住まいが関東でしたら、日暮里の問屋街がオススメです!
【オンライン購入も便利!】
・ネットで特価商品を購入し、勉強を進める
・作りたいデザインに合わせて、必要な材料を計画的に購入
・「ニットファブリックテキスト」があれば、
┗ 商品名からどんな生地かを予測しやすくなります!
【生地選びのポイント】
・JDFD初級と犬服カットソーマスター講座は、スムース生地1種類あればすべてのカリキュラムを履修可能!
手芸店やオンラインショップをうまく活用して、ぴったりの生地を見つけてくださいね♪
-
- 家庭用ミシンでも受講できますか?
-
はい、家庭用ミシンのみでも受講可能です。
また、家庭用ミシン + ロックミシンの併用も可能です。
【推奨ミシンについて】
・家庭用ミシンのみでもOK(ジグザグ縫いでロックミシンの代用が可能)
・職業用直線縫いミシン + ロックミシンがあるとより綺麗に仕上がる
受講生の中には、家庭用ミシンだけで受講されている方も多くいらっしゃいます。
-
- PAYPAL(クレジットカード)決済は事前に会員登録が必要ですか?
-
はい、PAYPAL決済は事前に会員登録が必要です!
【決済の流れ】
① カートに商品を入れる
② PAYPALエクスプレスチェックアウトを選択
③ 必要情報を入力して決済完了!
【注意点】
・「戻る」ボタンを押すと決済が未完了となるのでご注意ください。
・未完了の場合、決済用のメールをお送りすることも可能です。
その他、ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください!
-
- ロックミシンを持っていませんが受講できますか?
-
はい、ロックミシンがなくても受講は可能です!
ただし、仕上がりの美しさや縫製のしやすさを考えると、ロックミシンの使用を推奨しています。
【ロックミシンなしでの対応方法】
・ジグザグ縫いを活用し、ロックミシンなしでも製作OK。
・一部のカリキュラムでは、ロックミシンが推奨されていますが、代替方法を案内します。
【販売を考えている方へ】
・販売用の服を作るなら、ロックミシンの使用が理想的!
ロックミシンの購入についてもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
-
- ロックミシンの購入を検討中です。おすすめはありますか?
-
はい、ロックミシンは犬服作りにとても役立つ道具です。
【ロックミシン選びのポイント】
・エアスルー機能(自動糸通し機能)付きは必須。扱いやすさが大きく変わります。
・ウェーブ機能は、デコレーションや特殊な仕上がりを楽しみたい方には魅力的な機能です。
ただし、この機能が付くと本体価格が高くなるため、ご自身の用途に合わせてご検討ください。
・新旧モデルの違いはLEDライトの有無や押さえ金の高さ調整機能などですが、旧型でも十分に活用できます。
【価格と購入タイミング】
・ここ数年、毎年1万円〜1.5万円ほど値上がりしているため、早めの購入がおすすめです。
・中古品も良い選択ですが、古すぎるとパーツ供給が終了している場合があるので型落ち程度がおすすめです。
・故障時も有料で修理対応可能ですので、安心してお使い頂けます。
機種選びに迷われた場合は、直接ご相談いただくことも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
-
- ミシンの販売は行っていますか?
-
はい、受講生限定の特別価格でミシンを販売しております!
【取り扱いミシン】
・職業用ミシン
・家庭用ミシン
・ロックミシン
・刺繍ミシン など
【価格について】
・詳細は、講座申し込み後にお問い合わせください。
受講生のニーズに合わせたミシン選びをサポートいたします!
-
- 犬服販売を考えていますが、販売方法や工場生産についてアドバイスは受けられますか?
-
申し訳ございませんが、通信講座では作り方の指導のみとなり、
販売方法や工場生産に関する具体的なアドバイスは行っておりません。
【ただし、以下のご相談には対応可能です!】
・販売を前提とした製作に関するアドバイス(縫製の工夫や仕上げのコツなど)
・お客様のオーダーに対応しやすい型紙調整の方法
・量産を考えた際の効率的な製作手順 など
【注意点】
・「どこで販売すればいいか?」「工場と契約するには?」といった
マーケティングやビジネス面の相談は対応外となります。
製作に関するご相談でしたらアドバイスできますので、お気軽にお問い合わせください!
-
- 受講を決意しましたが、最後に一言アドバイスをもらえますか?
-
ご検討いただきありがとうございます!
私たちも日々学び続けていますが、スキルや技術は一生モノです。
一度身につければ、ずっとご自身の財産になります。
【楽しんで学んでください!】
・奥深い世界だからこそ、追求する楽しさがあります。
・ご自身の手から作品や商品が生まれる喜びは格別です。
ぜひ、学びの過程そのものを楽しみながら取り組んでください!
わからないことがあれば、いつでも気軽にご相談くださいね。
ご不明点がございましたら遠慮なくお問合せ下さい。
>>お問合せフォームはこちら
東京の犬服教室