受講生にアンケート
【回答者】阿部様
ソーイング講座卒業生
1. ソーイング科受講に関する質問
ソーイング科を受講しようと思ったきっかけは?
・友人から「犬服は作らないの?」と聞かれたことがきっかけで、勉強してみようかなと思いました。
自分に合うかどうか、やっていけるかどうかもわからなかったので、比較的短期間で幅広く学べる「ソーイング科」を受講することにしました。
受講前のソーイング経験やスキルは?
・ポーチやバッグ、簡単な洋服であれば洋裁本などを参考に作ることができるレベルでした。
ニットソーイングの経験はなかったです。
通信講座の内容について、特に役立ったと思う部分
・洋裁本やYoutubeを見れば作ることはできると思いますが、こんな時はどうしたら?こんな風になっちゃった!など小さな疑問が出てきた時に、相談できるということはとても大きな価値だと思います。
また、とても分かりやすい動画で、受講したからこそ知ることができた方法や技が多々あります。
学習を進める中で感じた難しさや意外な発見はありましたか?
・簡単だろうと思っていたら意外と難しかった、またその逆もあり、やってみないと気が付かないことが多いということです。
2. 現在のお仕事に関する質問
ソーイング科で学んだことが現在の犬服販売にどのように役立っていますか?
・型紙の修正方法を学んだことで体型に合わせた犬服作りができています。
また、生地の特性や犬服作りにおいての知識や言い回しなど、お客さまへの説明にも使わせていただいています。
犬服の制作で特にこだわっているポイントや工夫している点
・丁寧に作る!!ことです。
販売を始めたきっかけや最初に製作した作品について教えてください
・既製品では満足できない方がいるかもしれないな、と思ってダメ元で始めてみました。
まずは基本のタンクトップからです。
商品を購入してくださるお客様の反応で印象に残っているエピソードはありますか?
・ぴったりサイズで感激です~!!が一番嬉しいです。
3. 学び続けることや成長について
卒業後も継続的に学んでいることや、新たに挑戦していることはありますか?
・同じ犬種であっても一頭一頭違いますし、使う生地によってもだいぶ違いがあるので毎日が勉強です。
犬服に限らず洋裁のことや生地のこと、集中して勉強ということはないですが、いろいろなことに興味をもって生活するようにはしています。
これから受講を考えている方に向けて、学習中に意識しておくと良いことやアドバイスはありますか?
・なぜうまくいかなかったのか?原因をスルーしないことです。
そうすると次はもっと上手にできるようになると思います。
現在受講中の方に向けて、スランプや悩みをどう乗り越えたか、経験談を教えてください。
・疲れたら一旦休憩をおすすめします。作業から離れているときに、ふといい考えが浮かぶこともありますので。
4. 後輩へ
ご自身の経験を通じて今勉強中の受講生とこれから学習を始めようと考えている方に向けて自由に感想をお書きください。
・私にできるかなぁと不安もありましたが、受講して本当に良かったです。
独学では確認する術がないので、困ったとき質問できるのはとても助かりました。
小さな疑問にも丁寧に回答してくださって、おかげで自信をもって製作することができるようになりました。
スキルはないよりあった方がいいし、役立つときが来るかもな、くらいの感じでやっていたら楽しいですよ♪
講師のメッセージ
丁寧に進めて頂いたおかげです!
受講を通じて得られた多くの気づきや喜びの声を伺うことができ、大変嬉しく思います。
特に「達成感」や「学び続ける楽しさ」を感じていただけたことは、講師として何よりの励みです。
「丁寧に作る」というシンプルながら本質的な姿勢や、「なぜうまくいかなかったのかをスルーしない」という学びへの取り組み方は、スキルアップの大きな助けになったと思いました。阿部さんはモデル犬種が大型犬でしたが、小さな数字にこだわって作られていたのを思い出します(^^)
「受講して本当に良かった」という言葉は、何よりのご褒美です。 改めまして、ご受講いただき本当にありがとうございました!
「丁寧に作る」というシンプルながら本質的な姿勢や、「なぜうまくいかなかったのかをスルーしない」という学びへの取り組み方は、スキルアップの大きな助けになったと思いました。阿部さんはモデル犬種が大型犬でしたが、小さな数字にこだわって作られていたのを思い出します(^^)
「受講して本当に良かった」という言葉は、何よりのご褒美です。 改めまして、ご受講いただき本当にありがとうございました!